自分誌づくりをお手伝いします
自分とは何だったのか。…65歳を越えたら振り返る、自分の足跡。
自分の人生を振り返り、あなたの生き様を大切な家族に引き継ぐための「自分年表」づくりから「老い支度」をはじめてはいかがですか。
精神的・身体的にまだ安定している今のうちから、ぜひ始めてください。

定年退職や 金婚式、 還暦・喜寿を迎えた時など、人生の節目を迎えた時がチャンスです。
ご自身のこれまでの足跡を振り返ってみましょう。
「さぁ、思い出してみよう」としても、パッと思いつくような記憶はそう出て来ないものです。
そんなときに、思い出したい年の 流行歌や、世の中を賑わせた 事件などと共に当時の自分を振り返ると、スルスルっと当時の記憶が甦ってくることがあります。
昔の
アルバムをお持ちの方、あなたはラッキーです。
当時の風景とともに、あなたやご家族、仲間、クラスメイトなどが写っているはずです。
人によっては8ミリ映写機のフィルムを大切に保管されているかもしれません。
平成になると家庭用ビデオカメラも普及しましたね。
オープンリールの録音テープや、カセットテープなどに、まだ若い頃の懐かしい声やあなたの稚拙なハーモニカ演奏などが残っているかもしれません。
もう再生装置が手元に残ってなくても、まだなんとかデジタル化できます。(でも、ずいぶんギリギリになってきました)
昭和の名車を修理再生して、自力走行できるようにするTV番組もありますね。
この世に生まれて以来、あの当時の できごとを下敷きに、懐かしい 写真(人によっては動画・音声)とあなたの 記憶を重ねると、あなたが歩んできた 人生が、 年表のように浮かび上がってきます。
65歳になったら、思い出のアルバムを探し出してきて、一枚ずつ見返してみてください。
これが「自分年表」づくりのスタートになるはずです。
当時の風景とともに、あなたやご家族、仲間、クラスメイトなどが写っているはずです。
人によっては8ミリ映写機のフィルムを大切に保管されているかもしれません。
平成になると家庭用ビデオカメラも普及しましたね。

オープンリールの録音テープや、カセットテープなどに、まだ若い頃の懐かしい声やあなたの稚拙なハーモニカ演奏などが残っているかもしれません。
もう再生装置が手元に残ってなくても、まだなんとかデジタル化できます。(でも、ずいぶんギリギリになってきました)
昭和の名車を修理再生して、自力走行できるようにするTV番組もありますね。


この世に生まれて以来、あの当時の できごとを下敷きに、懐かしい 写真(人によっては動画・音声)とあなたの 記憶を重ねると、あなたが歩んできた 人生が、 年表のように浮かび上がってきます。

65歳になったら、思い出のアルバムを探し出してきて、一枚ずつ見返してみてください。
これが「自分年表」づくりのスタートになるはずです。